FEIAP Young Talent Development Working Group(以下「FEIAP YTDWG」という。)主催の「FEIAP Youth Development in Action Webinar Series 5」が、昨年12月19日の日本時間20時から開催され、私はパネリストの1人として参加してきました!

FEIAP YTDWGでは、新型コロナウイルスの影響下で対面での交流が難しい中、アジア・オセアニア地域の若手技術者間で何かできることはないかと、昨年5月からウェブを通したWebinarをこれまで4回開催してきており、私が参加した本Webinarの5回目は最終回でした。今回、 私はFEIAP YTDWGからパネリストとしてのご招待頂き、参加致しました。

今回のWebinarでは、各国の環境及びエネルギー問題への取り組みに関するテーマについて、アジア各国の技術者間(パネリスト6名)で議論し合うものでした。私は事前に環境省等の公開資料をベースに、最新の日本の環境やエネルギー問題に関する情報を集めたり、また私自身の専門が放射線ということもあり、東京電力福島第一原子力発電所事故後において、原子力を将来のエネルギー源として使うかどうかの是否について個人的な意見を述べました。
このような非常に難しいテーマを英語で話すことは、自分自身にとって大きな挑戦ではありましたが、今後成長するきっかけになればと思い、参加することを決意しました。本ウェビナーへの参加を通して、私自身、英語力が下がっていることを痛感しましたが、また一から頑張っていこうと思うきっかけとなりました。
このようなコロナ禍においても、ウェブを通して、アジア各国の技術者と交流できたことも大変良い機会でした。本Webinarへ青年技術士交流委員会から、パネリストとしての参加を通して、日本の若手技術者のプレゼンスを示すことが出来たと思います。
なお、FEIAP Youth Development in Action Webinar series 2(開催日時:2020年6月20日 日本時間 午後8時、テーマ:世界でのコロナウイルス大流行の状況下における世界各国の技術者への教育について)には、青年技術士交流委員会から田中 仁美 技術士(生物工学部門)も参加しており、素晴らしい発表内容で、日本の若手技術者のプレゼンスを大きく示して頂きました!

現在、海外に渡航することはできない状況ではありますが、ウェブを通して、今後も可能な範囲で世界の技術者と交流する機会が持てればと思っています。青年技術士交流委員会国際グループでは、一緒に国際活動をして頂ける方を随時募集しています。ご興味ある方は、一度ぜひ青年委員会のイベントにご参加ください!
前に向かって、共に成長し合える方とともに、一緒に活動したいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
※1 FEIAP(Federation of Engineering Institutions of Asia and the Pacific): アジア太平洋地域技術者協会連盟
青年技術士交流委員会 国際グループ
河野 恭彦 技術士(原子力・放射線部門)