【開催案内】10月CPD行事「0→1発想アイデアソンWorkShop」

いつも青年技術士支援委員会のブログをご覧くださり、ありがとうございます。
10月CPD行事では、「0→1 アイデアソンWorkShop」と題して、「価値あるもの」を創出する設計プロセスを学びます!

お客様に選んでいただける製品、サービスとはどのようなものでしょうか?機能・性能さえ優れていればよいのでしょうか?
急速なグローバル化やニーズの多様化が進む今、ユーザー視点から技術開発できるスキルが求められています!

本CPD行事では、「既存の製品やサービスにない新しいもの」「他社にない強み」を創出する設計プロセスについての講義と、アイデアソングループワークによる技術提案力向上を目的としています。

講師として株式会社情報システムエンジニアリング 代表取締役社長 黒田聡氏をお招きし、設計プロセスについてご講演いただきます。
グループワークでは、ifLinkオープンコミュニティによるifLinkオオギリフレームワークを使用したアイデアソングループワークを行い、楽しみながらアイデア発想を体験いただきます。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

講師:黒田聡氏
   株式会社情報システムエンジニアリング 代表取締役社長

開催日:2023年10月21日(土)

CPD行事:13:30〜17:30 受付13:00〜
      13:30〜15:00 講義
      15:10〜17:30 グループワーク

懇親会 17:40〜18:50(ご希望される方)

対象:
(1)現地参加:45歳以下の日本技術士会 会員・非会員、ifLinkオープンコミュニティ会員
(2)オンライン:日本技術士会 会員

定員:
(1)現地参加:30名程度(45歳以下)
(2)オンライン:90名程度(年齢制限なし)

場所:
(1)現地参加 機械振興会館 6-66会議室
(2)オンライン zoom(講義のみ)

参加費:
(1)現地参加:1,000円(日本技術士会会員、ifLinkオープンコミュニティ会員)、2,000円(非会員)
(2)オンライン:500円(日本技術士会会員のみ)

参加申し込みについては、下記の参加申込フォームよりお願いいたします。

(1)現地参加
https://forms.gle/Lw1fe8kAPzBue5Q26

(2)オンライン
https://www.engineer.or.jp/kaiin/password/cpdevent/cpdeventlist.php

青年技術士支援委員会 森(技術士 機械部門)

問い合わせ:event10☆peyec.jp ←☆を@に変更して送信ください。

8月CPD行事「英語ワークショップ」リハーサル開催!

青年ブログをご覧の皆様、こんにちは。暑い日が続きますが、お元気でお過ごしでしょうか?

本日は、8/19に行われる「英語ワークショップ」の講師のSteven Ashton先生をお招きし、 リハーサルを開催しました!

ワークショップではペアワークと2種類のグループワークを企画していますが、リハーサルでは全てのプログラムの予行練習を行いました。

全編英語かつ技術的なトピックも含むため、とても充実した内容でしたし、Ashton先生の進行で一同楽しい時間を過ごすことができました!

「英語はハードルが高いなあ・・・」とご心配の方もおられるかと思います。

しかし、このワークショップは初心者向けの内容であり、参加者同士で一体感を得られます。

海外業務を担当するチャンスはいつ訪れるかわかりません。

この機会に、ぜひ一歩踏み出してくださると幸いです!

定員にまだ余裕がございますので、ご関心のある方は下記リンクよりお申し込みください。

https://forms.gle/6ExxaDeca5QVJDbH8

イベントの詳細は下記記事をご確認ください。

当日、多くの皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

青年技術士支援委員会 委員 原田佳代子

技術士(森林部門)

問い合わせ先:event08☆peyec.jp ←☆を@に変えて送信してください

5月CPD行事「チーム活動を活性化!ファシリテーションを学ぼう」のリハーサルを行いました

青年技術士支援委員会のブログをご覧のみなさま、こんにちは!

5月CPD行事「チーム活動を活性化!ファシリテーションを学ぼう」を5月28日(日)13時30分から開催します(13時から受付開始)

先日、担当メンバーが集まり、開催に向けてのリハーサルを行いました。

リハーサルでは、当日の流れや準備について打ち合わせを行い、講師の関戸紹恭さんのご講演内容を一足先に確認させていただきました。

ご講演には、話し合いへの臨み方、付箋紙・マーカー、模擬会議…などのワードが出てきそうです。

詳細は当日の関戸さんのご講演をお楽しみに。

オンラインで講師を交えてリハーサル中

定員に余裕がございますので、まだお申込みでない方も、ご興味がありましたら是非ご参加ください。

ご参加されるみなさま、参加費は当日受付時に集金させていただきます。

お釣りのないようにご準備いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

■イベントの詳細はこちらの開催案内をご覧ください。

■以下リンク先よりお申込み下さい。

https://forms.gle/zAhtdx58muqVrbs7A

■申込締切

2023年5月25日(金)

■お問合せ:event05☆peyec.jp ← ☆を@に変更して送信ください。

当日、みなさまにお会いできるのを楽しみにしております!

青年技術士支援委員会 5月CPD行事担当一同

【開催案内】5月CPD行事「チーム活動を活性化!ファシリテーションを学ぼう」

いつも青年技術士支援委員会のブログをご覧くださり、ありがとうございます。
5月のCPD行事では「チーム活動を活性化!ファシリテーションを学ぼう」と題して、ファシリテーションに触れる勉強会を開催いたします!

ファシリテーションとは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味します(日本ファシリテーション協会Webサイトより)。

日々の業務で、話し合いが進まない、意見が出ない、会議が停滞する、チーム活動が上手くいかない等、お困りではありませんか?
ファシリテーション能力は、ミーティングや会議、チーム活動を円滑に進行するために欠かせない能力です。

本CPD行事では、日本ファシリテーション協会所属の関戸紹恭氏を講師にお招きし、ご講演・グループワークを通してチーム活動の促進、支援について学びます。
講師から、ファシリテーションに関する4つのスキル、場をデザインする5つの要素、ふりかえりの方法についてレクチャーしていただき、現場ですぐに実践できることを持ち帰る勉強会を企画しています。
参加者のみなさまに充実した時間を過ごしてもらえるように、勉強会の内容について講師と打ち合わせを重ね、担当スタッフ一同で準備を進めております。
日曜日のひととき、明日からの業務を円滑に進められるように、本CPD行事でファシリテーションを学んでみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしています。

講師:関戸紹恭 氏
https://www.thinking-square.com/

開催日:2023年5月28日(日)
CPD行事 13:30〜17:00(受付13:00〜)
懇親会  17:00〜18:00(ご希望される方)
場所 :機械振興会館 6-66、6-67会議室
定員 :50名程度(45歳以下)
参加費:<CPD行事>
    1,000円(日本技術士会会員)
    2,000円(非会員)
     500円(R4年度技術士一次・二次試験合格者)
     <懇親会>
     1,000円
     ※集金は会場で行います。以下リンク先よりお申し込み下さい。
https://forms.gle/zAhtdx58muqVrbs7A

青年技術士支援委員会 5月CPD行事担当一同

問合せ:event05☆peyec.jp ← ☆を@に変更して送信ください。

【開催報告及び参加御礼】一次・二次試験 合格者交流会

いつも青年技術士支援委員会のブログをご覧いただきありがとうございます。

4月15日に開催致しました「一次・二次合格者交流会」につきまして、無事に終了することができました。

事前にたくさんのお申込みをいただき、当日は60名を超える方々にご参加いただきました。

この場をお借りして、ご参加いただいた皆様に心から感謝申し上げます。

本イベントは、新たに技術士一次・二次試験に合格した若手技術士が今後の技術士としてのキャリアプランを考えるとともに、業界・業種・官民の垣根を超えて、お互いに切磋琢磨しながら一生付き合える技術士仲間を見つけることを目的に開催し、交流を深めていただきました。

メインイベントのグループワークでは「技術士としてのキャリアプランを考えよう!」というテーマのもと、「生きがいチャート」と呼ばれるフレームワークを用いて、グループごとに参加者が自己紹介やインタビューを通してお互いのキャリアプランを考え合いました。

どのグループからもユニークなアドバイスや斬新な提案が出され、技術者としての今後のキャリアのヒントを見つけ出す有意義な時間になったと感じております。

グループワークの様子

続く懇親会では、名刺交換や自身の業務、興味のある技術について語り合い、グループワークを通じて意気投合した仲間とさらに交流を深めることができ、大盛況のうちに幕を閉じることが出来ました。

参加者の方からも、「有意義な時間を過ごせた」「これからも前向きに自己研鑽に取り組んでいきたい」等の前向きなご感想をいただき、とてもうれしく思っています。

本年度も無事に開催できましたことは、一重にご参加頂いた皆様のおかげです。青年委員一同、心より感謝申し上げます。

ご参加いただきまして、本当にありがとうございました。

青年技術士支援委員会では、5月に引き続き例会を開催いたしますので、後日、ご案内させていただきます応募フォームよりお申し込みください。

また私達の活動に興味を持ち一緒に活躍していただける方がいらっしゃれば、ぜひご連絡ください。
一緒に盛り上げていきましょう!

青年技術士支援委員会 合格者交流会担当一同

合格者交流会まであと少し!

こんにちは。新年度を迎え、お忙しい日々をお過ごしのことと思います。

標題のとおり、合格者交流会まであと4日と迫ってまいりました!
先ほど参加者の皆さんあてにご案内メールを送信しました。
事前課題のお知らせもありますので、ぜひご一読の上ご参加ください。

メール未着の方がおられましたら、下記メールアドレスまでご連絡くださるようお願いいたします。

当日はあいにくの空模様のようですが、多くのご参加者の皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

青年技術士支援委員会 委員 原田佳代子  技術士(森林部門) 
event04☆peyec.jp ←☆を@に変えて送信して下さい

【4月イベントのご案内】一次・二次合格者交流会まであと約2週間!

いつも青年技術士支援委員会のブログをご覧いただきありがとうございます。

一次・二次合格者交流会まであと約2週間!ということで今回は、例年大好評の青年委員会4月イベント「一次・二次合格者交流会」の特徴を紹介します。
 ①同時期に合格された方(特に他部門の方)と知り合える。
  →部会では知り合えない方々とのネットワークを広げることができます!
 ②技術者としての今後のキャリアのヒントを発見できる。
  →グループワークを通じて、今後のキャリアのヒントを見つけることができます。
 ③技術士として新たな一歩を踏み出すことができる。
 →技術士仲間との交流を通じて、技術士としての新たな一歩を踏み出す上での参考にすることができます。

本日はイベントのリハーサルを行い、準備はいよいよ最終段階に入りました!メンバー一同、とても充実したイベントになると確信しています!是非、奮ってのご参加をお待ちしております。

現在続々と申込者が集まってきておりますが、参加者の枠には若干余裕があり、まだまだ募集中です!
皆様と当日は会場でお会いできるのを心より楽しみにしております!

■開催日:4月15日(土曜日)
  13:10~受付
  13:30~17:00 交流会(グループワーク)
  17:30~20:00    懇親会(希望者のみ)
■場所:機械振興会館(完全対面)6D-1、6D-2、6D-3
※入室の際のアルコール消毒、検温、マスク着用等の感染症対策のご協力をお願いします
■対象:45歳以下の一次・二次試験新規合格者及び技術士・技術士補・修習技術者
■参加費:令和2年度以降の合格者は無料、それ以外の参加者は1,000円
■申込サイト:こちらのサイトからどうぞ。
■定員 :60名 (※定員に達し次第受付を終了いたします。)
■申込締切:4月10日前後予定
■問合せ:event04☆peyec.jp ← ☆を@に変更して送信ください。担当:村上、原田

皆様、奮ってのご参加を心よりお待ちしております!

【開催案内】4月15日「一次・二次試験合格者交流会」

青年技術士支援委員会のブログをご覧いただきありがとうございます。

一次・二次試験に合格された皆様、おめでとうございます!青年委員一同、心よりお祝い申し上げます。早速ですが、4月の恒例イベント、「一次・二次試験合格者交流会」開催のご案内をいたします。

この度の合格は皆さんにとって技術士、修習技術者としてのスタートラインとなります。皆さんに是非このスタートラインから新たな一歩を踏み出して頂きたいと思い、本交流会を企画しました。

本イベントはグループワークを通じて、より多くの参加者と交流していただける形となっており、参加者の皆様の「仲間を作っていただくこと」、「技術者としての今後のキャリアのヒントを見つけ出すこと」を目的としております。

普段出会うことのない人と出会うことで新たな視点を得たり、元気をいただいたり、良い刺激になったり、技術士として、またこれから技術士を目指す人にとっても、良いスタートを迎えるにはまさにピッタリなイベントです!

皆様にお会いすることを心よりお待ちしております。

イベントの詳細とお申し込み方法につきましては、下記のとおりとなっております。

■開催日:4月15日(土曜日)
13:10~受付
  13:30~17:00 交流会(グループワーク)
  17:30~20:00  懇親会(希望者のみ)

■場所:機械振興会館(完全対面)6D-1、6D-2、6D-3
※入室の際のアルコール消毒、検温、マスク着用等の感染症対策のご協力をお願いします

■対象:45歳以下の一次・二次試験新規合格者及び技術士・技術士補・修習技術者

■参加費:令和2年度以降の合格者は無料、それ以外の参加者は1,000円

■申込サイト:こちらのサイトからどうぞ。

■定員 :60名  (※定員に達し次第受付を終了いたします。)

■申込締切:4月10日前後予定

■問合せ:event04☆peyec.jp ← ☆を@に変更して送信ください。 担当:村上、原田

皆様、奮ってのご参加を心よりお待ちしております!

【開催予告】一次試験合格おめでとうございます!合格者交流会のお知らせです!

こんにちは。いつも青年技術士支援委員会のブログをご覧くださり、誠にありがとうございます。

本日、技術士一次試験の合格発表でしたね。合格された皆様、おめでとうございます!青年委員一同、心よりお祝い申し上げます。

皆様は技術士への第一歩を踏み出したところです。今後も継続研鑽を図り、数年後の二次試験突破を目指していきましょう!

さて、本日は当委員会主催の合格者交流会についてご案内します。

私たち青年技術士支援委員会は、様々な部門から集まった45歳以下のメンバで構成されています。 主な活動として、45歳以下の若手技術士・修習技術者を対象としたCPD行事の企画・運営を行っています。 CPD行事はほぼ毎月開催し、みなさんの自己研鑽の場としての活用や、同世代の仲間づくりに貢献できるよう、日々奮闘しています。

2月CPD行事の様子

この度、45歳以下の一次・二次試験合格者の方をお祝いしたく、合格者交流会を開催する運びとなりました。

詳細は現在企画中で、3月中旬より申込開始予定です。詳細は決定し次第、当ブログにおいてお知らせいたします。

概要は下記のとおりですので、当日の予定を空けておいてくださいね!

■日時:4月15日(土曜日)13:30~17:00

■会場:機械振興会館(完全対面)

■対象:45歳以下の一次・二次試験新規合格者及び技術士・技術士補・修習技術者

せっかく技術士一次試験に合格したのですから、二次試験合格に向けて、そしてそれ以降の技術士ライフで、切磋琢磨し合い成長していける技術士仲間を作りましょう。

多くの皆様のご参加をお待ちしております!

青年技術士支援委員会 技術士(森林部門) 原田佳代子

2月CPD行事「今日から君もコンサルタント!技術経営 入門編」を開催しました。

青年ブログをご覧のみなさま!
こんにちは!!

2月CPD行事「今日から君もコンサルタント!技術経営 入門編」を2月18日(土)に開催しました。
当CPD行事では、様々な分野の企業で業務を経験された独立技術士に、様々な業界のビジネスのポイントや戦略についてご講演をいただきました。

講演の様子

続くグループワークでは、太陽光発電設備や蓄電設備の導入についての演習問題を解きながら、経営管理・社会環境・安全管理の視点から検討を実施しました。

グループワークの様子

講師、参加者ともに45歳以下となり、親しみやすく活発なCPD行事となったのではないでしょうか。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
青年技術士支援委員会 2月CPD行事担当一同


2月CPD行事「今日から君もコンサルタント!技術経営 入門編」のリハーサルを行いました

2月CPD行事のグループワークのリハーサルを行いました!!
グループワークではコンサルタントの立場で、様々な視点からどのような提案をするのかを検討していきます。

リハーサルの様子

開催日:2月18日(土)  
    CPD行事 13:30〜17:00(受付13:00〜)
    交流会   17:00〜17:30
場所 :機械振興会館6-66会議室
定員 :30名程度(45歳以下)
参加費:1,000円(日本技術士会会員)、2,000円(非会員)
※集金は会場で行います。

皆様のご参加をお待ちしております。
青年技術士支援委員会 2月CPD行事担当一同

2月CPD行事:今日から君もコンサルタント!技術経営 入門編

2月18日(土)に「今日から君もコンサルタント!技術経営 入門編」を開催します。

近年、AIやIoTを始めとする技術革新によりビジネスモデルが変化、ニーズが多様化しており、技術者にも専門性に加えビジネスに関する知識が求められています。

そこで、商社・メーカー勤務を経て独立開業された技術士に、技術者に不足しがちな経済・経営についてご講演・グループワークを開催し、商社・銀行等経済に直結する業界から求められる技術者像を探ります。

開催日:2月18日(土)  
    CPD行事 13:30〜17:00(受付13:00〜)
    交流会 17:00〜17:30
場所 :機械振興会館 6-66会議室
定員 :30名程度(45歳以下)
参加費:1,000円(日本技術士会会員)
    2,000円(非会員)※集金は会場で行います。

以下リンク先よりお申し込み下さい。

皆様のご参加をお待ちしております。
青年技術士支援委員会 2月例会担当一同

1月CPD行事「専門分野をわかりやすく伝えよう!」開催報告

青年ブログをご覧のみなさま

こんにちは!

1月CPD行事「専門分野をわかりやすく伝えよう!」を1月21日(土)に開催しました!

今回のCPD行事は、自身の専門分野について、相手にわかりやすく伝えられるようになることを目指し、グループワークによる練習を中心に参加者と、青年スタッフも加わり、お互いに切磋琢磨しました。

グループワークの様子

グループワークの様子(説明)

説明練習のテーマは「自分の専門分野とその面白さ」「専門分野で注目している技術トピック」ということで、皆さんいきいきと自らの専門分野について説明をされていたのが印象的でした。また、他の専門分野の方から説明を聞くという意味でも、知的好奇心が刺激されるイベントだったのではないかと思います。

当日は青年スタッフから、説明時に気を付けると良いと思われるポイントの共有として、寸劇等を通じて「主題を明確に」「目次を伝える」「主観と客観を分離する」「相手に寄り添う」「メリハリをつける」「比較を使う」といったことを共有しました。その後のグループワークではすぐに説明にそれらの要素を取り入れていただいており、よりGOODな説明になっているように感じました!

集合写真
懇親会の様子(コロナ対策で飲食無しでの30分程度の懇親)

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

青年技術士支援委員会 1月CPD行事担当一同

1月CPD行事「専門分野をわかりやすく伝えよう!」のリハーサルを行いました!

青年ブログをご覧のみなさま

あけましておめでとうございます!本年も宜しくお願いいたします。

1月CPD行事「専門分野をわかりやすく伝えよう!」を1月21日(土)に開催します!

1月7日(土)に当日を想定したリハーサルを実施しました!

引き続き参加者の方を募集中です!

本イベントは、自分の専門分野についてわかりやすく伝える方法を、グループワーク主体で学びます。是非一緒に練習しましょう!

■開催日:2023年1月21日(土)

13:00~ 受付

13:30~17:00 説明・グループワーク

※グループワークではご自身の専門分野に関するテーマを設定し、実際にお互いに説明の実践を行います

※グループワークに加え、専門分野を伝える際に意識したほうが良いと思われる点について、青年委員からの簡単なポイント説明を行います

17:00~ 懇親会(希望者のみ)

■対面開催(機械振興会館 6-66会議室)

■参加費:1,000円

■定員:30名程度

■対象:45歳以下の日本技術士会会員

■お申込み

日本技術士会 「CPD行事 新申込システム」よりお申し込みください

技術士CPD行事申込一覧(会員) (engineer.or.jp)

申し込み締め切り:2023年1月14日(土)

■1月CPD行事お問い合わせ:event01a☆peyec.jp ←☆を@に変えて送信してください。

担当:佐藤、原田、明山、高瀬、徳原

みなさまのご参加をお待ちしております!!

青年技術士支援委員会 1月CPD行事担当一同

1月CPD行事「専門分野をわかりやすく伝えよう!」

青年ブログをご覧のみなさま

こんにちは!

1月のCPD行事では「専門分野をわかりやすく伝えよう!」と題して、聞き手の知識量や理解力に合わせて自分の専門分野をわかりやすく伝える方法を参加者相互のグループワーク主体で学ぶイベントを開催致します!

現地会場(機械振興会館)で実施し、30名程度の参加者の方を想定しております。

普段、自分の専門分野や興味のある技術的トピックについて、他人に説明しようとしても、いまいち上手く伝わっていない気がするな、どうやったらもっとその面白さや魅力が伝わるだろう、と思うことはありませんか?

複雑化する社会課題の解決には、異なる専門分野の技術者同士の協力が欠かせません。

自身の専門分野の面白さや意義を、わかりやすく共有することができれば、他分野の技術者とより有意義な交流を持つことができ、お互いのレベルアップにもつながると思います。

是非この機会に、その方法について一緒に学びましょう!

■開催日:2023年1月21日(土)

13:00~ 受付

13:30~17:00 説明・グループワーク

※グループワークではご自身の専門分野に関するテーマを設定し、実際にお互いに説明の実践を行います

※グループワークに加え、専門分野を伝える際に意識したほうが良いと思われる点について、青年委員からの簡単なポイント説明を行います

17:00~ 懇親会(希望者のみ)

■対面開催(機械振興会館 6-66会議室)

※新型コロナの感染状況によってはオンラインに変更する場合があります

■参加費:1,000円

■定員:30名程度

■対象:45歳以下の日本技術士会会員

■お申込み

日本技術士会 「CPD行事 新申込システム」よりお申し込みください

<こちら>(技術士会HP内新CPD行事予定表行事一覧のリンク)

申し込み締め切り:2023年1月7日(土)

■1月CPD行事お問い合わせ:event01a☆peyec.jp ←☆を@に変えて送信してください。

担当:佐藤、原田、明山、高瀬、徳原

みなさまのご参加をお待ちしております!!

青年技術士支援委員会 1月CPD行事担当一同

11月CPD行事【激甚化する気象災害】開催報告

青年ブログをご覧のみなさま!
こんにちは!!

11月19日(土)に11月CPD行事「激甚化する気象災害」を開催しました。

初のハイブリッド開催でしたが、現地・オンラインを含めて100名を超える参加となりました。

【講演者紹介】
講演1:数理工学による洪水予測の新しいアプローチ
 奥野 峻也氏【(株)構造計画研究所 次世代事業開発部 室長】
講演2:100周年の信濃川・大河津分水路 次の100年に向けた大改修
 今井 誠氏【国土交通省 北陸地方整備局 信濃川河川事務所長、技術士(建設)】
講演3:激甚化する気象災害と災害への備え
 南 利幸氏【南気象予報士事務所 代表 気象予報士、技術士(応用理学)】

【講演内容】
 奥野氏からは、リアルタイムでの防災利用を目的としたクラウド型洪水予測システムから始まり、今井氏からは、気象災害へのインフラ整備として、信濃川・大河津分水路の建設の歴史や次の100年に向けた大改修についてのご講演をいただきました。そして、最後は気象災害への備えとして、南氏から現在の気象は今までに経験したことがない状態となっているとの説明に加え、「線状降水帯」や「記録的短時間大雨情報」といった近年注目を集めたキーワードや天気予報の判断過程についてご講演をいただきました。

とても内容が濃く、もっと講演を聴きたいと思われた方も多かったのではないでしょうか。

講演の様子
質疑の様子
集合写真

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
青年技術士支援委員会 11月CPD行事担当一同

11月CPD行事「激甚化する気象災害」のリハーサルを行いました!!

青年ブログをご覧のみなさま!
こんにちは!!

CPD行事「激甚化する気象災害」が11月19日(土)に開催されます。

11月6日に当日を想定したリハーサルをハイブリッド形式で行いました。

zoomウェビナーの様子
現地(機械振興会館)の様子

機械振興会館及びオンラインで多くの参加申込みをいただいておりますが、まだ若干の余裕がありますので、ぜひご参加ください!

■開催日:2022年11月19日(土) 13:30〜17:00(受付開始13:00)
■会場 :機械振興会館B3研修室1、オンライン(zoomウェビナー)
■参加費:会員¥1,000、非会員¥2,000

<講演1>
数理工学による洪水予測の新しいアプローチ
奥野 峻也氏【(株)構造計画研究所 次世代事業開発部 室長】

<講演2>
100周年の信濃川・大河津分水路 次の100年に向けた大改修
今井 誠氏【国土交通省 北陸地方整備局 信濃川河川事務所長】

<講演3>
激甚化する気象災害と災害への備え

※新型コロナウィルス感染症等に伴う不測の事態が発生した場合、当日の講演スケジュールの変更等を行う可能性がありますので、ご了承ください。

■お申し込み

※非会員の方は現地会場のみとなります。

■11月CPD行事お問い合わせ:event11☆peyec.jp ←☆を@に変えて送信してください。
担当:後藤、三谷、一川、山本

みなさまのご参加をお待ちしております。
青年技術士支援委員会 11月CPD行事担当一同

【開催報告】10月CPD行事 「御意(ぎょい)じゃダメ! 合意形成」 ~ 合意形成について学ぼう ~ 

いつも青年ブログをご覧いただきありがとうございます。

日増しに寒さを感じるこの頃ですが、如何お過ごしでしょうか。

10月は、合意形成をテーマにグループワークを中心としたCPD行事を開催し、スタッフを含め33名に参加頂きました。

<集合写真>

イベント冒頭では、「外国人の観光客にお勧めする丼ぶりは何か?」をグループで決めるアイスブレイクを行い、そこから合意形成でコンセンサスを取るポイントについて解説を行いました。

そして中盤に「コンセンサスゲーム」というゲームをしながら合意形成が学んで頂きました。

ゲームは、予め用意されてアイテムの中から、サバイバルで必要なアイテムをグループ全員の合意によって優先順位付けする内容になります。

最初に個人ワークで優先順位付けをして頂き、その後グループでコンセンサスを取って優先順位付けする事で、コンセンサスを取る難しさや面白さなどを体験して頂きました。

どのグループも活発に議論が行われ、大いに楽しんで頂きました。

<コンセンサスゲームのアウトプット>

さらに終盤では、「技術士に求められる7つのコンピテンシー(資質能力)」で最も重要だと思うものをグループでコンセンサスを取って決めるというグループワークに挑んで頂きました。

限られた時間の中でコンセンサスを取って発表して頂く、難しいテーマにも関わらず各グループ共しっかりとした根拠を示しながら発表して頂きました。みなさんであれば、このテーマどのような議論をされますか。

<グループワークのアウトプット>

次回は、11/19(土)にCPD行事「激甚化する気象災害」を開催します。近年の地球温暖化等により、国内においても河川の氾濫や土砂災害等、災害の激甚化・頻発化が懸念されている実情に対し、各々がどう向き合っていくかを考える絶好の機会だと思います。

お申込み・詳細は、このページの11CPD行事「激甚化する気象災害」か日本技術士会HPのCPD行事(当会組織主催)の参加申込からお願いします。

■11月CPD行事お問い合わせ:event11☆peyec.jp ←☆を@に変えて送信してください。

担当:後藤、三谷、一川、山本

みなさまのご参加をお待ちしております。

青年技術士支援委員会 委員 吉浦 勝一郎 技術士(機械部門)

11月CPD行事「激甚化する気象災害」

青年ブログをご覧のみなさま
こんにちは!

11月CPD行事では、「激甚化する気象災害」と題して、講師に「NHK NEWS おはよう日本」のお天気キャスターとしてお馴染みの南利幸氏をはじめ、気象情報の発信や気象を踏まえたハード・ソフト対策の分野で活躍されている専門家による講演を開催致します。

講演は現地会場(40名)、オンライン(110名)のハイブリッドで行います。

近年の地球温暖化等により、国内においても河川の氾濫や土砂災害等、災害の激甚化・頻発化が懸念されている実情に対し、各々がどう向き合っていくかを考える絶好の機会だと思います。是非奮ってご参加ください!!

■開催日:2022年11月19日(土)
     13:30〜17:00(受付開始13:00)
■会場 :機械振興会館B3研修室1、オンライン(zoomウェビナー)
■参加費:会員¥1,000、非会員¥2,000

<講演1>
数理工学による洪水予測の新しいアプローチ
奥野 峻也氏【(株)構造計画研究所 次世代事業開発部 室長】

<講演2>
100周年の信濃川・大河津分水路 次の100年に向けた大改修
今井 誠氏【国土交通省 北陸地方整備局 信濃川河川事務所長】

<講演3>
激甚化する気象災害と災害への備え

■お申し込み

※非会員の方は現地会場のみとなります。

■11月CPD行事お問い合わせ:event11☆peyec.jp ←☆を@に変えて送信してください。
担当:後藤、三谷、一川、山本

みなさまのご参加をお待ちしております。

青年技術士支援委員会 11月CPD行事担当一同

9月CPD行事「会議を描こう!グラフィックレコーディング初級編」のリハーサルを行いました。

皆さん、夏の暑さもようやく落ち着いてきましたね。いかがお過ごしでしょうか。

青年技術士支援委員会の9月行事「会議を描こう!グラフィックレコーディング初級編」が9月17日(土)13時30分から開催されます。

本行事のリハーサルを、9月3日(土)の午前に、機械振興会館とオンラインのハイブリッド形式で行いました。

感染対策に留意しながら打合せを行いました。

リハーサルでグラレコのワークを行いました。各メンバーが作成したグラレコです。同じ会議なのに、個性が出て面白いですね。

現時点では、メンバーはグラレコについて学んでいませんので、9月17日の行事でとんぷさんの講義を受けて、内容がどのように変化するか、今から楽しみです。

■イベントの詳細はこちらの開催案内をご覧ください。
※更新:参加条件の年齢制限をなしに変更してどなたでも参加できるようにしました。
https://peyec.jp/?p=3147

■お申込は、下記Googleフォームよりお願いします。
https://forms.gle/uLtFhBTHd8T6n1pR9

当日皆様とお会いできることを楽しみにしています!!
どうぞよろしくお願いいたします。

青年技術士支援委員会 統括本部 大薗