【開催報告】技術士一次・二次試験合格者交流会

いつも青年技術士支援委員会のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

去る4月19日、技術士一次・二次試験に合格されたフレッシュな若手技術者のみなさんをお祝いする「合格者交流会」を開催しました!当日は対面・オンラインを合わせて90名の若手技術者が集まり、業界や業種、官民の垣根を越えて交流を深めました。
今回のブログでは、そのにぎやかで学びにあふれたイベントの様子をレポートします!

本イベントは、若手技術者が「自身が目指す技術士像」を描くきっかけになれば…という想いで企画し、「パネルディスカッション」「CPD(継続的専門能力開発)活動実績の登録方法の説明」「グループワーク」の3本立てで実施しました!

パネルディスカッション
ご登壇いただいたのは、小竹 秀明 氏(電気電子部門)と森 祐真 氏(機械部門)の先輩技術士のお二人!
「“資格だけ”で終わらせない!明日を変える技術士像」というテーマで、資格取得後の心境の変化やキャリアについて熱く語っていただきました。お二人のリアルな経験談に、会場からはうなずきやメモを取る姿がたくさん見られました。

パネルディスカッションの様子

CPD活動実績の登録方法の説明
CPDってどう蓄積するの?という疑問に応えるべく、実際にCPD WEB登録・管理システムを操作しながら解説しました。また、専門性維持と成長にCPDの蓄積が不可欠であることの説明を行いました。

グループワーク
「キャリアを築くための人脈形成」をテーマに質問術のワークを実践しました。
まず、個人ワークとして、自身のキャリアの軌跡とその時のモチベーションを振り返りました。
続いて、人脈形成において重要な質問術について学び、お互いのキャリアについて質問し合うことで自身のキャリアについての理解を深めました。「こんな考え方もあるんだ!」「同じ悩みを持っていたんだね」と、会話が広がりました。
最後は、グループメンバーのキャリアや価値観、質問から得た気づきをシェアし、目指したい技術士像について全員が自身の目標を設定しました。まさに、明日への一歩を踏み出す時間となりました。

グループワーク 発表の様子

参加者からは、「先輩技術士の話を聞き、学びを止めずに研鑽していくことが重要と感じた。」「グループワークから新たな気づきが得られて、大変有意義だった。」「技術士となり、周囲の期待を裏切らないように自己研鑽に励みたいと思った。」等の好評の声が寄せられました!

青年技術士支援委員会では、5月・7月にも引き続きCPD行事を予定しています!
楽しく、そして確実に成長できる場を目指して準備中です。
みなさまと一緒に学び、継続研鑽していけたらと思います。
たくさんのご参加、お待ちしております!

集合写真

【開催案内】5月CPD行事「技術士資質を高めよう!リーダーシップ×フォロワーシップの理解と実践」

いつも青年技術士支援委員会のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

5月のCPD行事では「技術士資質を高めよう!リーダーシップ×フォロワーシップの理解と実践」と題して、リーダーシップとフォロワーシップについて学ぶ勉強会を開催いたします!

日々の業務の中で、チームをまとめる方法や成果を上げるためにどのように動くべきかを考えたことはありませんか?

リーダーシップは、組織を目標に導く統率力や指導力のことであり、技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の一つです。
また、フォロワーシップは、組織やチームにおいてリーダーをサポートしたりチームに働きかけ、チームの目標達成に貢献する能力や姿勢です。
いずれも、組織で目標を達成するために欠かせない重要な能力です。

本勉強会は、講義でリーダーシップとフォロワーシップについて学び、グループワークを通じて実際にそれぞれを体験することで、現場ですぐに実践できることを持ち帰っていただける内容となっています。
参加者のみなさまに充実した時間を過ごしてもらえるように、担当スタッフ一同で準備を進めております。

所属組織でのチーム運営を円滑に進めるために、本勉強会でリーダーシップとフォロワーシップを学んでみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしています。

開催日:2025年5月24日(土)
CPD行事 13:30〜17:30(受付13:00〜)
懇親会  18:00〜(ご希望される方のみ、会費制)
場所 :機械振興会館 6-66会議室
定員 :30名程度(45歳以下)
参加費:1,000円(日本技術士会会員)
    1,500円(非会員、令和4年以降の一次・二次試験合格者は1,000円)
  <懇親会>
会場近くの居酒屋にて開催します。
4,000円程度(領収書は発行できません)

以下リンク先よりお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1hFwJ0Zvlzh4GWhyzHgnacPBSMRDc3rC3zuPQHtkKjXk

お問合せ:event05☆peyec.jp ← ☆を@に変更して送信ください。

【開催案内】一次試験合格おめでとうございます!合格者交流会のお知らせ

いつも青年技術士支援委員会のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

先日、2月25日に技術士第一次試験の合否が発表されましたね。
合格されたみなさま、おめでとうございます!!
みなさまは、技術士への第一歩を踏み出したばかりです。
今後も研鑽を重ね、第二次試験の合格を目指しましょう!

さて、今回は恒例の当委員会主催「合格者交流会」のご案内です。
当委員会は、様々な部門で技術士として活躍する、技術士の中では若手(!?)の45歳以下のメンバーで構成されており、45歳以下の技術士や修習技術者を対象にしたCPD行事を企画・運営しています。
今年も若手の一次・二次試験合格者の方々をお祝いしたく、合格者交流会を開催します!

合格者交流会では、部門を越えた様々な業種、職種の技術者との交流が楽しめます。
今年の交流会では、先輩技術士のパネルディスカッション、CPD登録セミナー、グループワークを予定しています。
試験を乗り越えた合格者同士でこれからの目標を共有し、一緒に継続研鑽していく仲間を見つけましょう!
一次試験合格者のみなさまは、二次試験合格者や先輩技術士から直接合格者体験談を聞くチャンスもあるかもしれません。

また、令和6年度以前に合格された方の参加も大歓迎です!
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。
イベントの詳細は以下のボタンから合格者交流会特設ページをご覧ください。

昨年の合格者交流会の様子
昨年の合格者交流会の様子

【開催報告】2月CPD行事「エンジニアのための交渉術入門 ~分析から合意形成まで~」を開催しました!

いつも青年ブログをご覧いただきありがとうございます!

寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
2月15日(土)に開催した「交渉」をテーマにしたイベントについて、本日はその様子をご報告いたします。

今回のイベントは、交渉プロセス全体を体系的に習得することを目的に、全4つのセクション「分析、交渉計画、コミュニケーション・クロージング、交渉ロールプレイ」を実施しました。参加者はイベント全体を通して、実際の交渉場面を想定したロールプレイの題材(①納品したモーターの故障による顧客対応、②公共工事における受発注者間の交渉)を基に、各交渉プロセスの学習とワークを取り組みました。

「交渉」全体像の説明の様子

まず、分析のパートでは、「協力できること探し」という観点から、自分と相手の立場の明確化や利害関係の分析の重要性を学びました。続いて、実際の交渉場面の題材に基づき、ニーズマトリクスというフレームワークを用いて、自分と相手のニーズを整理し、その後グループシェアを実施して理解を深めました。

次に、交渉計画のパートでは、「分配型」、「統合型」といった交渉の種類を学び、各型における基本的な交渉戦術を学習しました。その後、実際の交渉場面の題材に基づき、個人ワークおよびグループワークを通じ、BATNAの設定や目標ライン・限界ラインの検討、合意可能領域の想定、最終的な方針決定を交渉計画シートにまとめ、実践的な交渉計画を策定しました。

グループワーク「交渉計画」作成の様子
「交渉計画」の一例

コミュニケーション・クロージングのパートでは、交渉における信頼関係の構築の重要性と、信頼関係の構築に有効なFBI式アクティブリスニング手法を学び、その後、交渉のクロージング方法について5つのステップを学習しました。さらに、参加者は2人のペアに分かれてコミュニケーションのワークに取り組み、学んだ手法の効果を体感しました。

そして、最後の交渉ロールプレイのパートでは、分析、交渉計画セクションにて策定した交渉計画シートを基に、実際の交渉場面を想定したシミュレーションを実施しました。これまでの講義およびワークで得た知識を実践し、策定した交渉計画の適用性やコニュニケーション手法、クロージングを練習しました。ロールプレイ後には、グループでの振り返りを通じて、各交渉プロセスの実施やシミュレーションでの活用について振り返りを行いました。

交渉の場面を想定した「交渉ロールプレイングワーク」の様子

参加者からは、「交渉を体系的に学べてとても参考になった」「コミュニケーション手法を実際の交渉に活かすためには、もっと練習が必要だと感じた」「信頼関係の構築を意識して交渉に臨む新たな視点が得られた」といった声が寄せられ、充実した一日となりました。

集合写真

青年技術士支援委員会では、今回のような「交渉」など、普段の業務に直結するスキルの向上を目指したイベントを多数企画しております。技術士のコンピテンシーの向上、実務に役立つ知識や技術の習得をサポートする取り組みは、今後も続々と開催していきます。

そして、次回は4月に合格者交流会を開催いたします。合格者が技術士としての入り口にふさわしいイベントとして、パネルディスカッションや技術者同士の交流、自分史グラフを用いたキャリア振り返りなど、盛りだくさんの内容をご用意しております。人脈形成にも最適な場となりますので、技術士を目指す一次試験を合格された方もぜひご参加ください!

これからも皆さまのキャリア形成のお役に立てる情報をお届けしてまいります。どうぞ引き続き、青年ブログをよろしくお願いいたします。

技術士(機械部門) 森 祐真

【2月CPD行事のご案内】「エンジニアのための交渉術~準備から合意形成まで~」のリハーサルを実施しました!

いつも青年ブログをご覧いただきありがとうございます!

以前お知らせした2月CPD行事「エンジニアのための交渉術~準備から合意形成まで~」の開催が2週間後に迫ってきました。

交渉とは、異なる利害を持つ当事者同士が合意に達するために行う対話と調整のプロセスです。技術者にとっても様々な交渉に関わる場面があり、技術者が持つ交渉力はプロジェクトの成功や業務の円滑な進行、信頼関係構築に有効です。

交渉には自分と相手のニーズの分析、交渉計画・戦略を立てる準備段階、信頼関係を築きながら対話と調整を行う交渉段階、双方が納得する結果を導き出す合意形成といったステップがあります。

本イベントでは、グループ分けがそのまま交渉団のチームを構成します。技術者が遭遇し得る交渉のシナリオを準備しました。そして、上記のステップごとの講義とワークにて交渉の準備を行い、最後に交渉のロールプレイングを行います。実践的なスキルを習得し、合理的な業務推進、チームワーク強化に寄与します。

先日、本イベントに向けた実施しましたのでご報告いたします。当日の講義資料や交渉のシナリオ、個人ワーク・グループワークの流れを確認して改善点を洗い出しました。与えられた設定条件から自分と相手のニーズを分析して、どういった方向に交渉を持っていくか戦略を立てるのは難しいイメージを持っていましたが、実際に参加した委員のロールプレイングを見てみますとうまく落としどころを掴んで交渉がまとまったようです。

まだ定員に余裕がございますので、ご興味のある方はぜひお申込みください。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

■行事名:「エンジニアのための交渉術~準備から合意形成まで~」

■開催場所:機械振興会館 6D-1、2会議室

■開催日時: 2025年2月15日(土) 13:30~17:30

■対象:45歳以下(日本技術士会 会員、非会員)

■定員:30名程度

■参加費: 会員1,000円、非会員1,500円

■申込方法:下記の参加申込フォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/9MgNVnUfzRi1AARM6

■問い合わせ:event02☆peyec.jp (担当:伊藤、須賀、原田、宮澤、森)

(☆を@に変更して送信してください)

青年技術士支援委員会 技術士(衛生工学部門)伊藤

合格者交流会

青年技術士支援委員会「合格者交流会」の特設ページにようこそ!

2025年4月19日(土)の午後に開催予定の「青年技術士支援委員会 合格者交流会」に関する最新情報をお届けする特設ページがオープンしました!

このページでは、以下の情報を随時更新していきます:

  • イベントの概要:合格者交流会の目的や詳細プログラムについて
  • 準備状況:会場手配やスケジュール調整の進捗情報
  • 参加申込方法:事前登録の手順や期限について
  • その他、皆さまに役立つ情報をどんどん追加予定です!

合格者同士や青年技術士の皆さんが集い、交流を深められる貴重な機会を、ぜひご期待ください! 特設ページをブックマークして、時々チェックしていただければ幸いです。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

会場参加およびオンライン参加の募集を締切りました。(4月12日)
多数のお申込み誠にありがとうございます。
当日、参加者のみなさまにお会いできますことを楽しみにしております!

イベントの概要
【開催日時】
2025年4月19日(土)
13:00〜13:30:受付
13:30〜17:00:交流会
       ・先輩技術士のパネルディスカッション
       ・CPD 蓄積方法セミナー + アイスブレイク
       ・グループワーク
17:00〜17:30:閉会等(青年紹介、アンケート、閉会挨拶)
17:30~19:00:懇親会(希望者のみ)

【会場】
〒105-0011
東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 6D-1, 2, 3 会議室
またはオンライン(オンラインはパネルディスカッションまで)

【対象者】
45歳以下の日本技術士会 会員・非会員

【開催方式】
現地開催およびオンライン(オンラインはパネルディスカッションまで)

【参加費】
・新規合格者(令和4年度以降合格者):無料
・上記以外の会員:1,000円
・上記以外の非会員:1,500円

【その他】
・参加申込みの募集を締め切りました。
・お問い合わせは「event04★peyec.jp」(★は@に変えてください。)までご連絡ください。
・新規合格者以外でオンライン参加の方は新「CPD行事申込(会員)」ページからお申込みください。
・新規合格者の方(会場参加、オンライン参加)ならびに新規合格者以外で会場参加の方は、以下のフォームからお申込みください。

合格者交流会に関するブログを更新しました!
【開催案内】一次試験合格おめでとうございます!合格者交流会のお知らせ – 青年技術士支援委員会

プレリハーサル開催報告を掲載しました!
【開催案内】プレリハーサルを実施しました!新合格者交流会のお知らせ − 青年技術士支援委員会

リハーサル開催報告を掲載しました!
【開催報告】リハーサルを開催しました! 新合格者交流会 − 青年技術士支援委員会

■ 更新履歴

日付摘要
2025年1月13日特設ページを開設しました。
2025年1月25日合格者交流会の開催日を記載しました。
2025年2月24日イベントの概要を記載しました。
2025年2月25日参加申込みフォームを追加しました。
2025年3月4日ブログ更新の情報を追加しました。
2025年3月20日プレリハーサル開催報告を掲載しました。
2025年4月1日リハーサル開催報告を掲載しました。
2025年4月8日会場参加の募集を締め切りました。
2025年4月12日参加申込みの募集を締め切りました。

【開催案内】2月CPD行事「エンジニアのための交渉術~準備から合意形成まで~」

平素より青年技術士支援委員会のブログをご覧くださり、ありがとうございます。今回は2月CPD行事「エンジニアのための交渉術~準備から合意形成まで~」のご案内です。

交渉とは、異なる利害を持つ当事者同士が合意に達するために行う対話と調整のプロセスです。技術者にとっても様々な交渉に関わる場面があると思います。技術者が持つ交渉力はプロジェクトの成功や業務の円滑な進行、信頼関係構築に有効です。

また、交渉のステップには備段階としての分析、計画、交渉段階としてコミュニケーション、合意形成があります。本行事では、講義やグループワーク、ロールプレイングを通して実践的なスキルを習得し、合理的な業務推進、チームワーク強化に寄与します。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!


開催日: 2025年2月15日(土)

時間: 13:00~13:30 受付 
    13:30〜17:30 CPD行事
    13:30〜17:30 CPD行事
    18:00~    懇親会(希望者のみ、別途会費制)
対象:45歳以下の日本技術士会 会員・非会員
定員:40名程度(45歳以下)
場所:機械振興会館 6D-1、2会議室
場所:機械振興会館 6D-1、2会議室 会員)、1,500円(非会員)

申込方法 下記の参加申込フォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/9MgNVnUfzRi1AARM6


お問い合わせ:event02☆peyec.jp (☆を@に変更して送信してください)

青年技術士支援委員会 伊藤、須賀、原田、宮澤、森

【開催案内】1月CPD行事「ロールプレイで学ぶ技術者倫理」のご案内

いつも青年技術士支援委員会の活動にご理解とご支援をいただき、ありがとうございます。

12月も中旬となり、関東地区でも本格的な冬の到来を感じさせる寒さが続いています。寒暖差が大きい日々が続いておりますので、体調管理には十分お気をつけください。

さて、今回は2025年1月18日(土)に開催するCPD行事「ロールプレイで学ぶ技術者倫理」のご案内です。

近年、検査不正や品質不正の問題が社会で大きく取り上げられ、技術者に求められる倫理の重要性が改めて注目されています。特に企業内で活躍する若手技術士にとっては、当事者として組織的な不正の渦中に置かれる可能性が決して他人事ではありません。

そのような場面で、私たちは正しく行動できるでしょうか?倫理の基本を学んでいる技術者も多い一方で、利害関係が複雑に絡み合う現場では、倫理的な行動を実践する難しさが伴います。本CPD行事では、講義に加え、ロールプレイ形式のグループワークを通じて、多様な立場のステークホルダーとの対話や意思決定のプロセスを体験していただきます。
技術士コンピテンシーの「コミュニケーション」「技術者倫理」の向上に資する貴重な機会ですので、ぜひご参加ください!

行事概要

行事名:ロールプレイで学ぶ技術者倫理

開催日時:2025年1月18日(土)
 13:00〜13:30:受付
 13:30〜17:00:CPDイベント
  ・講義
  ・グループワーク
 17:00〜17:30:閉会等(青年紹介、アンケート、閉会挨拶)
 18:00~:懇親会(希望者のみ、会費制)
開催場所:東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 6D-1、6D-2会議室
対象者:日本技術士会 会員・非会員(45歳以下)
定員:対面30名程度
参加費:会員1,000円、非会員1,500円
申込方法:対面参加は、以下の参加申込フォームよりお申し込みください。
     https://forms.gle/Tg4HjAAmhPKWdFY9A
申込締切:2025年1月11日(土)
お問い合わせ:event01★peyec.jp(★を@に変えてください)
担当:村上、三谷、鳥形、石川、山本



【開催報告】11月CPD行事「多様性を活かした若手技術者のキャリアプランニング」を開催しました!

いつも青年ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

師走も間近に迫り、何かとお忙しい時期かと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。

11月30日(土)に技術者としてのキャリア形成を深く考える絶好の機会として、「多様性を活かした若手技術者のキャリアプランニング」をテーマにしたCPD行事を開催いたしました。本イベントでは、ダイバーシティを活かしたキャリア形成の考え方や実践法を学ぶため、①講義、②パネルディスカッション、③グループワークを実施しました。その詳細を以下でご報告いたします。

講義セクションでは、高崎美佐(お茶の水女子大学、学生・キャリア支援センター講師)による「ダイバーシティとキ ャリア形成」と題し、ダイバーシティの理解やキャリア形成への活用を目的に、基本的な理論から、職場や個人におけるキャリアの多様性について議論を展開しました。ダイバーシティの理解ついては、表層的な違い(性別や年齢)だけでな く、価値観や経験といった深層的な違いにも注目し、これらが職場環境やキャリア形成に与える影響を説明しました。キャリア形成における多様性の課題や心理的安全性の重要性に触れ、多様性を理解し活かすために、明確なゴールを定めた直線型キャリアだけでなく、自身の興味関心を重視する曲線的キャリアもあること、その際に「計画された偶発性理論(プランドハップスタンス理論)」を学習しました。

講義の様子

パネルディスカッションのセクションでは、多様なキャリアを歩んできた技術者が登壇し、「キャリアの始まりと初期 のビジョン」「現実とのギャップとその対応」「キャリアの多様性と包括性への気づきとアドバイス」をテーマに、 それぞれの経験を共有しました。特に、現実とのギャップに直面した際の対応策や考え方について、具体的な事例が示さ れ、ライフイベントや職場環境の変化に対し、どのようにキャリア形成に活かしたかについて議論が深まりました。

パネルディスカッションの様子

最後にグループワークのセクションでは、「計画された偶発性理論(プランドハップスタンス理論)」に基づき、キャリアの修正力を高め、予期しないライフイベントに対して、柔軟かつ積極的な対応力を養うことを目的に実施しました。
このワークでは、「異動」「転勤」「子供の進学」「介護」などをテーマとしたシナリオカードを用い、この理論における5つの要素「好奇心」「柔軟性」「持続性」「楽観性」「リスクテイク」の観点から課題を再構築しました。最終的には具体的なアクションプランを策定しました。このグループワークを通じて、キャリア形成における視点を広げ(多様性)、予期せぬ出来事を受け入れる力(包括性)の重要性を体験しました。

グループワークの様子

参加者からは、「想定以上に自分のキャリアを見直す良い機会になった」「キャリアや考え方は人それぞれで、一つの正解だけでなく、受け入れるキャリアもあることに気付かされた」などの感想が寄せられました。

イベントを通じて、多様な視点でキャリアを考えることの大切さや、柔軟な視点、キャリアを修正する力の重要性を実感された方が多かったようです。これからも、こうした学びと気づきの場を提供していきたいと思います!

集合写真

青年技術士支援委員会では引き続きCPD行事を行います。
12月「モデルケースから学ぶ技術者のためのメンタルヘルス」
1月は「技術者倫理」
(イベント詳細は当ブログの該当のスレッドをご参照ください。 )

皆様のご参加をお待ちしております。

技術士(機械部門) 森

【12月イベントのご案内】12月CPD行事「モデルケースから学ぶ技術者のためのメンタルヘルス」のリハーサルを実施しました!

いつも青年ブログをご覧いただきありがとうございます!

以前お知らせした12月CPD行事「モデルケースから学ぶ技術者のためのメンタルヘルス」の開催 12月14日(土)まで、日程が迫ってまいりました。

経済協力開発機構(OECD)によると、日本国内のうつ病有病率は2020年時点で17.3%、と報告されています。一方で、精神的な辛さを身近な人に打ち明けることに抵抗を感じ、メンタルの不調を「我慢して」乗り越えようとする日本人。

自分に異変を感じても、身近な人に異変を感じても、どうして良いか分からないと感じたことはありませんか?

参加者の皆さまに、メンタルヘルスに関する知識、理解の向上を図っていただけるよう、準備を鋭意進めております。

経験豊富な産業カウンセラーの先生をお招きし、「セルフケア」は個人ワークを通して、「ラインケア」はモデルケースを使ったグループワークを通じて学び、どちらも次の日から実践いただける内容を予定しています。

イベントに向けてリハーサルを行いましたのでご報告いたします。

リハーサルでは、当日にご講演いただく先生と一緒に、当日の流れや講義内容を確認し、個人ワークやグループワークを実際に行いました。

リハーサルでは、講義内容やイベント全体の流れを確認するとともに、グループワークを実際に行って改良点を洗い出しました。

個人ワーク リハーサルの様子

まだ定員に余裕がございますので、ご興味のある方は是非お申込みください。

■開催日: 2024年12月14日(土)

■時間: 13:00~13:30 受付
     13:30~17:00 講義およびグループワーク
     17:00~17:30 閉会等(アンケート、閉会挨拶等)
     18:00~      懇親会(希望者のみ、会費制)
               ※懇親会会場は同会場 

■開催場所: 対面およびオンライン

■対面会場: 東京都港区芝公園3-5-8
         機械振興会館 6D-1、6D-2会議室

■対象者: 45歳以下優先(日本本技術士会 会員、非会員)

■定員: 対面20名、オンライン20名※
     ※オンライン参加は、会員のみとなります。
      新CPDシステムからお申込みください。

■参加費: 会員1,000円、非会員1,500円

■申込方法
 ◇ 対面参加ご希望の方
    https://forms.gle/Yptjj2UPU44V7fvL9
 ◇ オンライン参加ご希望の方(技術士会会員限定 新CPDシステム)
    https://www.engineer.or.jp/ipej/mypage.php

■申込締切: 12月10日(火)

■問い合わせ:event12a@peyec.jp
    (担当:加藤、村上、藤山、藤森、江口、大川、宮澤、山本)

青年技術士支援委員会 技術士(繊維部門) 藤森良枝

【開催案内】12月CPD行事「モデルケースから学ぶ技術者のためのメンタルヘルス」のご案内

いつも青年ブログをご覧いただきありがとうございます。

寒暖差があり、風邪をひきやすい時期ですね。お体をご自愛ください。

本日は、12月CPD行事「モデルケースから学ぶ技術者のためのメンタルヘルス」をご案内いたします。

メンタルヘルスとは、こころの健康状態を指す言葉です。
厚生労働省の患者調査によるとメンタルヘルス不調を抱える患者数は、258万人(2002年)から419万人(2017年)と15年間で1.6倍増加しています。
また、経済協力開発機構(OECD)の「メンタルヘルスに関する国際調査2021」では、メンタルヘルス不調を抱える日本人の割合はコロナ前の7.9%(2013年)から17.3%(2020年)と2.2倍に増加したという報告もされています。

本行事では、「技術者」が直面しがちな課題への理解を深め、効果的な対処法を学ぶことで、自分自身や同僚のメンタルヘルスを向上させる力を養います。

経験豊富な産業カウンセラーの先生をお招きし、メンタル不調に対してセルフケアとラインケアの2つの視点から基礎知識を学びます。
さらに、技術者特有のモデルケースを基にグループディスカッションを行うことで具体的な対応方法を考え、実践的なスキルを身につけることを目指します。

■行事名:モデルケースから学ぶ技術者のためのメンタルヘルス

■開催日時:2024年12月14日(土)13:30~17:30  

■開催場所:東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 6D-1、6D-2会議室
      および オンライン

■対象者:日本技術士会 会員・非会員(45歳以下)

■定員:対面20名、オンライン20名※
    ※オンラインは会員のみです

■参加費:会員1,000円、非会員1,500円

■申込方法:
 ・対面参加は、以下の参加申込フォームよりお申し込みください。
   https://forms.gle/Yptjj2UPU44V7fvL9
 ・オンライン参加は、新CPD行事申込システムよりお申し込みください。

■申込締切:12月7日(土)

■問い合わせ:event12a@peyec.jp
       (担当:加藤、村上、藤山、藤森、江口、大川、宮澤、山本)

11月CPD行事「自分史を振り返り、未来を創造しよう!リフレクション入門」のリハーサルを実施しました!

いつも青年ブログをご覧いただき、ありがとうございます!

以前お知らせした11月CPD行事「自分史を振り返り、未来を創造しよう!リフレクション入門」の開催まで、あと11日となりました。
本イベントでは「リフレクション(内省)」をテーマに、これまでの経験から自身の価値観を再確認し、次のアクションに活かす手法を学びます。

先日、イベントに向けてリハーサルを行いました。
リハーサルでは、当日の流れや講義内容を確認し、個人ワークやグループワークを実際に行いました。

まず、各自で「技術者としての自分史グラフ」を作成し、印象的な経験についてリフレクションしました。つづいて、その内容をメンバーで共有しました。
自身の経験を振り返って自分の内面を整理し、さらにメンバーからコメントをもらったことで、自分が大切にしている価値観や考えを改めて発見することができました。

個人ワーク リハーサルの様子
グループワーク リハーサルの様子

イベント当日は、他にも様々な視点からリフレクションを行うワークを予定しています。

まだ定員に余裕がございますので、ご興味のある方はぜひお申込みください。
年末のこのタイミングに自分を見つめ直し、来年の新しい一歩を踏み出すきっかけを一緒に作りましょう!

【11月臨時CPD行事のご案内】「多様性を活かした若手技術者のキャリアプランニング」開催案内!

いつも青年ブログをご覧いただきありがとうございます!

本日は、11月の臨時CPD行事「多様性を活かした若手技術者のキャリアプランニング」をご案内いたします。

今回のテーマは「ダイバーシティの理解とキャリア」です。
多様なライフイベントがキャリアに影響を与える中、それをチャンスと捉え、柔軟に対応し、キャリアを前向きに進める方法を学びます。また、技術士コンピテンシーのコミュニケーションの向上を図ります。

【イベント概要】
本イベントでは、高崎美佐氏(お茶の水女子大学専任講師)を講師に迎え、まず講義を通じて「多様性とキャリアの関係性」について学びます。
その後のパネルディスカッションでは、様々なライフイベントを経験してきた技術者たちが登壇し、困難な状況をどのように乗り越え、キャリアを築いてきたかをシェアしていただきます。参加者は、実体験を通じたキャリア形成のヒントを得ることができるでしょう。
さらに、グループワークではプランドハップンスタンス理論(Planned Happenstance Theory)を用いたディスカッションを行います。この理論は、アメリカのキャリアカウンセラーであるジョン・D・クランボルツによって提唱され、予期しない出来事や偶然の機会がキャリア形成に大きな影響を与えるとするものです。参加者は好奇心、柔軟性、持続性、楽観性、冒険心の視点から、自身のキャリアを広がり(多様性)と受容(包括性)について考えます。

【リハーサルレポート】
11/2にリハーサルを行いました!
今回のリハーサルでは、特にグループワークの流れを確認し、実際の参加者がどのようにキャリアに対する考え方を深めていけるかを体験しました。

グループワーク資料抜粋

リハーサルに参加した委員からは「ライフイベントのシナリオを通じて、もともと考えていたキャリアから視点が広がり、柔軟に受け入れられる範囲が広がった」との所感がありました。予期せぬ出来事も、視点を変えることで新たな可能性として受け入れ、前向きに活用できる意識が高まったようです。

多様性を理解し、柔軟で持続的なキャリアを築くためのスキルを学ぶ絶好の機会です。ぜひご参加ください!
              青年技術士支援委員会 森(機械部門)

【イベントのご案内】
1.行事名:多様性を活かした若手技術者のキャリアプランニング
2.開催日時:2024年11月30日(土)
 ・12:30~13:00 受付
 ・13:00~17:30 講義、パネルディスカッション、グループワーク
 ・17:30~18:00 名刺交換会
3.開催場所:東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 6D-1、6D-2会議室およびオンライン
4.対象:日本技術士会会員、非会員
5.参加費:会員1,000円、非会員1,500円
6.申込締切:11月23日
7.定員:【対面:会員・非会員 30名程度】【オンライン:会員 50名程度】  
     会場は45歳以下を優先
8.申込方法:以下の参加申込フォームよりお申し込みください。
  対面:https://forms.gle/Am1CMQ8mXVxjJ9w29
  オンライン:日本技術士会 新システム
9.問い合わせ:dei@peyec.jp(担当:山本、森、杉山)

第50回技術士全国大会(札幌・北海道)に参加してきました!!

青年ブログをご覧いただきありがとうございます!

10月4日(金)〜7日(月)に、技術士全国大会が札幌で開催され、4日〜6日の本大会と北海道本部青年イベントに参加してきました。

【4日】
くるるの杜でキャベツの収穫体験やホットドッグの調理を行い、ホクレン農業協同組合様からホクレンの業務概要やスマート農業についてご講演をいただきました。

午後の「札幌軟石」テクノツアーでは、小原様(軟石や)にご講演いただき、軟石彫りを体験しました。
軟石の歴史や軟石を使った「こっぱちょす」について理解を深め、軟石の特性を利用した様々な彫りものができあがりました。

夜は前夜祭にて各本部から持参した日本酒を披露するS1(酒ワン)グランプリが開催され、特に優勝は決める事無く美味しいお酒を堪能しました。

前夜祭二次会では各本部の名物メンバー対決が行われ、最後はなぜか腕相撲対決になっていました。

【5日】
第四分科会 ミライの技術者「キラキラ☆彡技術士まし×2大作戦」
地域本部の青年委員会の取組や男女委員会の多様性の重要性の講演を通し、技術士がよりキラキラするために活発な意見交換が行われました。

夜には、青年の現役委員、OB・OGを交えた交流会に参加し、90名を超える参加者と交流を深めました。
懐かしい面々との再会や交流ゲームで世代を超えた協力作業を行い、叡智を集結して課題に取り組みました。

歴代の委員長

【6日】
青年イベント最後は、Fビレッジ(北広島市)でのスタジアム内をめぐるツアーに加え、周辺開発の案内ツアーでした。
通常では入れないエリアをファイターズガールの案内で見学し、運良く天井の開閉に遭遇することができました。技術者の性が漏れ出ていました。

周辺開発ツアーでは、球場周辺の都市計画・道路計画で、渋滞の軽減や大学等の誘致計画について、説明をしていただきました。
他の球場とは思想が異なるところを実感しました。

本イベントを企画してくださった、北海道本部青年技術士交流委員会、ミライ研の皆様、ありがとうございました。

11月CPD行事「自分史を振り返り、未来を創造しよう!リフレクション入門」申込受付開始!

若手技術者の皆さま、2024年11月のCPD行事のご案内です。

11月のテーマは「リフレクション(内省)」です。

「リフレクション(内省)」とは、自分自身と向き合い客観的な視点から、改善したい点・良かった点などの気づきを得ることです。

みなさんは,「過去の経験が次に活かせていない…」「技術の進化にどう対応していけばいいのか不安…」「会社主導のキャリアから、自分でキャリアを切り開く時代にどう適応すればいいのかわからない…」と言った悩みはありませんか?

会社主導キャリア社会から自己主導型キャリア社会への変化とそれに戸惑う技術者のイメージ画 by ChatGPT

そんな悩みを解消するために、今回のワークショップでは「自分史グラフ」を使ってこれまでのキャリアを振り返り、自分の価値観や内発的動機を再発見します。さらに、これからのキャリアをどう切り開いていくのか、行動計画を具体的にデザインするプロセスを体験していただけます。加えて、リフレクションを通じて認識した自身の価値観を踏まえ、チームマネジメントやリーダーのあり方についてグループで議論します。

本CPD行事をきっかけとして、継続的な振り返りを行い、技術士コンピテンシーのコミュニケーション・評価の向上を図りましょう!

  1. 行事名:自分史を振り返り未来を創造しよう!リフレクション入門
  2. 開催日時:2024年11月16日(土)
    ・13:00〜13:30 受付
    ・13:30〜17:00 講義およびグループワーク
    ・17:00~17:30 閉会等
    ・18:00〜 懇親会
  3. 開催場所:東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 6-66会議室
  4. 対象:45歳以下の日本技術士会会員、非会員
  5. 参加費:会員1,000円、非会員1,500円
  6. 申込締切:11月9日
  7. 定員:30名
  8. 申込方法:以下の参加申込フォームよりお申し込みください。
    https://forms.gle/pEvjx1RPUv8Xb3PT9
  9. 問い合わせ:event11★peyec.jp(★を@に変えてください)担当:小川、鳥形、原田、須賀、山本

【9月イベントのご案内】「遊び心でイノベーション!時代を超えて役に立つ創造力を磨く仕掛学×IoTワークショップ」のリハーサルを開催しました。

いつも青年ブログをご覧いただきありがとうございます。

以前本ブログにてご紹介した9月CPD行事「遊び心でイノベーション!時代を超えて役に立つ創造力を磨く仕掛学×IoTワークショップ」ですが、9月21日の開催が迫ってまいりました。

非常に多くの方々に興味を持って頂いた結果、申込者多数にて既に応募は締め切らせて頂いております。

本日は、過日実施しましたリハーサルの様子をご報告いたします。

リハーサルでは、「仕掛学」の講義から、グループワークで実際に仕掛けを着想するまでのフレームワークを1ステップずつ、当日参加される方々と同じように実施し、説明の過不足や、当日対応するファシリテーターへの留意点など確認しました。

当日参加される皆様には、「仕掛学」がどのように人々に行動変容を促すのかを学んでいただいた上で、あるテーマに沿って実際に皆様に仕掛けを発想して頂きます。
そして、皆さんが発想した仕掛けが、いかに人を惹きつけ、行動変容を及ぼすかを検証し、その仕掛けの効果を測定する仕組みをifLink®️のIoTアセットを組み合わせて発想していただきます。

ぜひ当日は様々な発想の場面で創造力を磨いて頂くとともに、様々な専門性を持つ他の参加者と交流頂きたいと考えております。

皆様に当日お会いできる事を楽しみにしております。

 開催日時:2024年9月21日(土)10:00~17:00(受付開始9:30〜)

 開催場所
 JPタワー22階 クロスイノベーションセンター(JR東京駅徒歩1分)

 問い合わせ
 event09a@peyec.jp(担当:森・成田・村上・三谷・原田)

【8月イベントのご案内】「ケーススタディで学ぶ、若手技術士のためのリスク&クライシスマネジメント」のリハーサルを開催しました!

 青年ブログをご覧の皆様、こんにちは。

 1年で最も暑い時期ですね。お体ご自愛いただくとともに、この時期ならではのイベントを楽しんでくださいね。

 以前本ブログにてご紹介した8月CPD行事「ケーススタディで学ぶ、若手技術士のためのリスク&クライシスマネジメント」ですが、8月24日の開催が迫ってまいりました。

 リスクマネジメントと危機管理の2本立てで、講義でフレームワークや心構えを学び、グループワークで実践するという、盛りだくさんのイベントです。

 もうお申し込みいただけましたでしょうか?

 参加者のみなさまの資質向上に資するよう、我々も鋭意準備を進めているところです。

 過日リハーサルを開催したので、その様子を報告いたします。

 リハーサルでは、講義内容やイベント全体の流れを確認するとともに、グループワークを実際に行って改良点を洗い出しました。

講義リハーサルのようす

 リスクマネジメントのグループワークは、ISO31000をフレームワークとし、仮想の組織におけるリスク特定・分析・評価・対応の一連の流れを体験します。

 業務や勉強会などで、リスクマネジメントに触れたご経験のある方も多いのではないでしょうか?

 私自身も知っていたはずのリスクマネジメントですが、実際に試してみると、漏れなくリスクを抽出するという作業が思いのほか難しく感じました。

グループワークリハーサルのようす

 クライシスマネジメントのグループワークでは、リスクマネジメントのグループワークと同じテーマを扱い、緊急事態に直面した際の対応を、机上訓練形式で行います。

 業務上で危機が直面した場合、目の前の出来事に追われ、より被害を縮小し業務中断を回避するように俯瞰して対応することは非常に難しいと思います。

 グループワーク中に連続して発生する被害への対応策の検討には苦慮しましたが、講義で学んだポイントを踏まえ、実際に行ってみることで、業務上での緊急事態が発生した場合の心構えを習得できることと思います。

 リスクマネジメント及びクライシスマネジメントを円滑に進めていくことは、技術者にとって欠かせないスキルです。

 当委員会のCPD行事で様々な専門分野の方と共に学び交流する中で、これらの知見を習得し、さらに今後の資質向上に対するモチベーションアップでお役立ていただけますと嬉しいです。

 同じ志を持つ技術士仲間と意見交換をし、非常時に備える力を高めませんか!

 皆様のご参加をお待ちしております。

■日時:8月24日(土)13:30~17:00

■場所:機械振興会館 6D-1・6D-2会議室

■対象者:日本技術士会 会員・非会員(45歳以下)

■参加費:会員1,000円、非会員1,500円

■定員:30名

■申込方法:以下フォームよりお願いします。(8/17締切)

https://forms.gle/xPk7sEhchszmnZtE8

■お問い合わせ:event08☆peyec.jp(☆を@に変えてください) 大川

青年技術士支援委員会 技術士(森林・総合技術監理部門) 原田佳代子

【開催案内】「遊び心でイノベーション!時代を超えて役に立つ創造力を磨く仕掛学×IoTワークショップ」

いつも青年ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は、9月CPD行事「遊び心でイノベーション!時代を超えて役に立つ創造力を磨く仕掛け学×IoTワークショップ」をご案内いたします。

昨今、VUCAの時代と言われて久しいですが、このような見通しの利きにくい時代にあってイノベーションを通して問題解決を図るにはますます創造力が必要となっています。

私たちは、その創造力の根源は人間に自然に備わっている「遊び心」にあると考えました。

今回のワークショップは、遊び心を活かして人々の行動変容を促す「仕掛学」と、強制発想フレームワークである「ifLinkオオギリ」を組合せて実施します。
生活の中の様々な場面での困り事を仕掛けを用いて解決を目指すことで、創造力を磨いて頂きたいと考えております。

◾️ 開催日時:2024年9月21日(土)

◾️ 開催場所
 JPタワー22階 クロスイノベーションセンター(JR東京駅徒歩1分)

◾️ 対象
 現地参加:45歳以下の会員・非会員

◾️ 参加費
 無料

◾️ 定員
 30名(先着順)

◾️ 申込方法:下記の参加申込フォームからお申込みください。(9/4締切)
 https://forms.gle/BfqPdYUfwZ4Zwivx7

◾️ 問い合わせ
 event09a@peyec.jp(担当:森・成田・村上・三谷・原田)

【開催案内】8月CPD行事「ケーススタディで学ぶ、若手技術士のためのリスク&クライシスマネジメント」のご案内

 青年ブログをご覧の皆様、こんにちは。

 梅雨時期にかかわらず、大変な暑さが続いていますね。お体ご自愛ください。

 本日は、8月CPD行事「ケーススタディで学ぶ、若手技術士のためのリスク&クライシスマネジメント」をご案内いたします。

 当委員会の行事に参加してくださる若手・中堅技術士の中には、チームの中核としてご活躍されている方も多くいらっしゃると思います。

このような立場で事業を円滑に推進していくためには、身の回りに潜む事業中断リスクを的確に把握・対応していく必要があります。

 また、災害や擾乱などの緊急事態発生時にも、業務中断を回避するため、直面する危機への臨機応変な対応が求められています。

 そこで、8月CPD行事では、事業中断リスクへの事前対応である「リスクマネジメント」と、緊急時対応の「クライシスマネジメント」の双方の基本的な概念を学びます。

また、グループワークにおいて、「リスクアセスメント及びリスク対応」と「シナリオシミュレーション」を行うことで、事業中断リスクへの対応力向上や意識の醸成を図り、皆様の業務にお役立ていただけることを目的としています。

 当委員会のCPD行事では様々なバックボーンを持った方が集まり、グループワークや他の参加者との交流を通じ、新たな知見を得られること間違いなしです。

 同じ志を持つ技術士仲間と意見交換をし、非常時に備える力を高めませんか!

 皆様のご参加をお待ちしております。

■日時:8月24日(土)13:30~17:00

■場所:機械振興会館 6D-1・6D-2会議室

■対象者:日本技術士会 会員・非会員(45歳以下)

■参加費:会員1,000円、非会員1,500円

■定員:30名

■申込方法:以下フォームよりお願いします。(8/17締切)

https://forms.gle/BPoMWbTRZWmCJfdFA

■お問い合わせ:event08☆peyec.jp(☆を@に変えてください) 大川

青年技術士支援委員会 技術士(森林・総合技術監理部門) 原田佳代子

【開催報告】全国の青年メンバー集結! 拡大委員会、地域本部交流会、テクノツアー実施報告

 今年も全国の青年技術士のメンバーが一堂に会す、青年技術士支援委員会の拡大委員会および地域本部交流会、テクノツアーを実施しました。本会は年間の活動報告や来年度の活動計画などの報告を行うとともに、地域本部活動について共有を行い、各本部同士の交流を深める有意義な機会となりました。

 拡大委員会では、今年度の活動報告を行い、技術士のコンピテンシーの継続研鑽を目的としたCPD行事の実施情報の報告を行いました。また、来年度の活動計画についても報告を行い、今年度に引き続き技術士のコンピテンシーの継続研鑽のイベントを実施していく方針が決定しました。

 地域本部交流会では、各地域本部が一年間で実施してきた活動について、成功事例や課題を共有しました。この交流会を通じて、各地域本部はお互いの取り組みから学び、次年度の活動に生かすための貴重な知見を得ることができました。

 また今年は新しい取り組みとして「CPD Good Event Award」を開催しました。このイベントは、各地域本部がこれまでに行ってきたCPDイベントを発表し、その中から参加者が最も参加したいイベント「Good Event部門」と、模倣したいと感じたイベント「Inspiration部門」を投票で決定し、表彰しました。発表内容はどれも充実しており、技術者としての成長を促進する優れたアイデアが多数紹介されました。

CPD Good Event Awardの結果は以下の通りです:

Good Event 部門
1位: 北陸本部「秋の見学会『天然の学び舎 松之山温泉に学ぶ』」
2位: 東北本部「異業種交流イベント〜教職員・看護師の方との座談会〜」
3位: 中部本部「名古屋市科学館バックヤードツアー」

Inspiration 部門
1位: 東北本部「異業種交流イベント〜教職員・看護師の方との座談会〜」
2位: 中国本部「技術交流会『ゆるりと夜会』」
3位: 北陸本部「秋の見学会『天然の学び舎 松之山温泉に学ぶ』」

このイベントを通じて、各地域本部は互いのCPD行事を共有し、地域間の交流を一層促進することができました。また、技術者としてのスキルアップを図るための新しいアイデアや企画力を高める機会にもなりました。来年もさらに充実した内容で開催されることを期待しています。

テクノツアー(貨幣博物館)

 翌日のテクノツアーでは、貨幣博物館で貨幣の歴史、7月から発行される新札の技術について、博物館の解説に加え青年委員会で作成した資料も用いて、技術革新の重要性の理解をさらに深めました。
 また、日本橋エリアの建造物視察ツアーも開催しました。